メインコンテンツまでスキップ

エッジ

エッジとは、ノード同士を接続する線のことです。エッジには、複数の種類があります。また、向きやマーカー(矢印等)が存在します。

edge

エッジの種類

名前機能
フロー線Blueprintに反映されてCircuitに影響を与える、すなわち、デプロイされた実行プログラムに影響を与えます。Canvas上では実線で表現されます。
説明線Blueprintに反映されずCircuitに影響を与えない、すなわち、デプロイされた実行プログラムに影響を与えません。Canvas上では破線で表現されます。

エッジの作成

  • ノード選択中に周囲に表示されるハンドル(4つの青いドット)をドラッグして、他のノードのハンドルにドロップすると、ノードがエッジで繋がれます。 create-edge
  • 新しくノード同士を接続してエッジを作成する際、 フロー線として許可されるノードの組み合わせ であれば「フロー線」として作成され、そうでなければ「説明線」として作成されます。
  • ノードAからノードBに向かってエッジを作成した際、通常、エッジの向きは ノードA(ソース)→ノードB(ターゲット)として扱われます。デフォルトではターゲット側に矢印のマーカーが付きます。ただし、フロー線が作成される場合、ソースとターゲットはフローとして正しい方向に自動的に設定されます。例えば、Pipeline→Triggerに接続した場合、Trigger→Pipelineの方向に逆転して設定されます。

エッジの編集

  • 既存のエッジのハンドルをドラッグ&ドロップして、他のノードに接続を変更することができます。この際、エッジの種類は更新されません。
  • エッジをクリックすると、フロー線と説明線の切り替えや説明線のマーカー(矢印等)の変更を行うためのメニューが表示されます。
    • フロー線を説明線に変更することはできますが、フロー線として許可されていない組み合わせの場合、説明線をフロー線に変更することはできません。 edit-edge

フロー線として許可されるノードの組み合わせ

  • Endpoint → Entity
  • Endpoint → Pipeline
  • Endpoint → SideApp
  • Entity → Endpoint
  • Entity → Trigger
  • Entity → FunctionInput
  • Trigger → Pipeline
  • Pipeline → FailureHandler
  • FunctionOutput → Entity

その他

  • 説明線導入前のバージョン (1.9より前) のStudioで作成したCanvasを、説明線が導入されたバージョン以降のStudioで開いた場合、フロー線として接続できないエッジは「説明線」に自動変換されます。
  • フロー線として接続不可能なノードをフロー線として接続した場合、メッセージが問題タブに表示されます。